北九州結婚式場特集!あなたにぴったりな会場が見つかる♪ » 知っておきたい結婚式にかかるお金のハナシ » 結婚式のドレス費用を徹底比較!どこで用意するのがお得?

公開日: |最終更新日時:

結婚式のドレス費用を徹底比較!どこで用意するのがお得?

結婚式に使用するドレスは様々な方法で準備ができます。ただ、費用面や準備の仕方は異なるため、それぞれ比較をしてから決めることが大切です。

レンタルドレスの費用相場は、20万前後

費用を抑えるなら、レンタルドレスがおすすめ

レンタルドレスは、ショップで予め用意されたドレスの中から好きなものを選んで借りることができるウェディングドレスです。挙式を行う式場やその式場と提携したショップでドレスをレンタルすると、比較的リーズナブルな値段でウェディングドレスを用意することができます。レンタルドレスにもいくつか種類があります。

いろいろな人が着まわしたものをレンタルする一般的なものから、まだ誰も着用したことがない新品のドレスをレンタルできるもの、オーダーメイドでドレスを作ってもらい、着用後にショップに引き取ってもらうオーダーレンタルなど様々です。

レンタルドレスだと持ち込み料が発生することなく、面倒な手続きも要らないため、手軽にドレスを用意できて便利です。利用しやすい、費用を安く済ませることができるというのがレンタルドレスのメリットだと言えます。

式場によって費用は異なりますが、レンタルドレスの相場は、1着だいたい20万円前後となっています。

また、ドレスのレンタル代が挙式とセットになっているプランもあり、挙式の基本料金内で借りられるところや数万円程度で借りられるところは非常にお得です。

既製品(購入)ドレスの相場は、幅広い

持ち込み料、ドレスの費用次第でトータル金額は異なる

ドレスショップなどで既製品を購入して式場に持ち込む場合、費用相場はとても幅広くなります。既製品のドレスを着用すると、衣装の保管や管理のために持ち込み料というものが発生することが多いです。持ち込み料はだいたい3~10万円かかると言われており、結果的に費用がとても高くなってしまう可能性もあります。

しかし、逆に品質を選ばなければ10万円以下の安値で購入することも可能です。ネットオークションや海外のDIYウェディングサイトなどを利用すると、2~4万円程度で購入することができるので、費用は場合によって様々だと言えます。

好きなショップやブランドのドレスがある場合は、既製品のドレスを購入するのがおすすめです。既製品のドレスは値段が高いというイメージが強いですが、実はものによってはレンタルよりも安い価格で購入することも可能なのです。

また、レンタルと違って自分しか着ないので、手軽にサイズ直しをすることができ、誰も袖を通していない新品のドレスを着用できるのも大きなメリットです。挙式だけでなく数回ドレスを着る機会がある場合は、既製品のドレスを購入しておくと重宝します。

既製品のドレスを購入する場合は、ネットショップで検索したり、式場の試着会に参加したりして自分好みのドレスを探してみるといいでしょう。なかには5万円以下で購入できるドレスショップもあり、衣装代を大幅に節約することができます。

オーダーメイドドレスの相場は、オーダー法で異なる

デザインにこだわりたいなら、オーダーメイドドレス

一生の記念に残る結婚式だからこそ、ドレスのデザインにもこだわりたい!という方は多いでしょう。そんな方におすすめなのが、オーダーメイドドレスです。

オーダーメイドドレスには、セミオーダーとフルオーダーの二種類があり、それぞれのオーダー法によって費用相場が異なります。セミオーダーの場合は、知名度の高いブランドのものだと20万円後半~60万円くらいですが、個人営業のお店などに依頼すると10万円前後で作ってもらうことも可能。結果的に、フルオーダーよりは比較的リーズナブルな値段となっています。

一方、フルオーダーの場合は、生地などを一から選定して作るため、費用が少し高めです。有名ブランドのショップに依頼すると50万円~100万円前後、個人営業の小さなお店でも20万円~35万円程度の費用がかかります。使用する生地やデザインによって費用は大きく変わるのが特徴です。

オーダーメイドドレスには、セミオーダーとフルオーダーの二種類があります。それぞれの詳しい特徴やメリット、完成までの流れなどを見ていきましょう。

セミオーダーメイドドレスとは?

セミオーダーとは、ショップが用意したサンプルの中から好きなデザインを選び、自分の体型や好みに合わせてドレスを手直ししていくシステムのことです。シルクやオーガンジーなど様々な種類の生地から好きな素材を選ぶことができ、自分好みのウェディングドレスを作ることができます。

また、胸元の広さや袖のふくらみ具合などサイズ・デザイン共に細かい部分まで調整することができるのも大きなメリットです。セミオーダーメイドドレスを着て結婚式を行うなら、挙式の4~6ヵ月前までには準備を始めておく必要があります。

遅くても式の4ヵ月前までにはドレスの下見を済ませ、3ヵ月前までにサイズやデザインのお直しをして、1ヵ月前には最終試着ができるように計画を立てておきましょう。

ショップによっては、有名ファッションブランドとコラボしたドレスを作ってくれたり式当日までドレスを保管する用としてキャリーバッグを用意してくれたりと、様々なサービスを行っているのも魅力の一つです。

フルオーダーメイドドレスとは?

フルオーダーメイドドレスは自分のサイズや好みに合わせて、一から作っていくドレスのことです。

自分の体型に合わせて一から作ってくれるため、ぴったりサイズのドレスに仕上がります。世界に一つだけのオリジナルウェディングドレスとなるので、結婚式をより思い出深いものにしてくれるでしょう。

また、レンタルとは違って自分のものなので、結婚式のほかにも二次会や前撮りなど様々な場面で活用できるのもメリットです。大事に保管して自分の子どもが結婚するときに渡したり、リメイクしてベビー服にしたりなど様々な使い道があります。

フルオーダーメイドドレスを製作する際は、デザイナーと打ち合わせをしてデザインを決定→生地選定→採寸→仮縫い→本縫い→完成という流れになります。製作期間はだいたい注文してから2~6ヵ月程度かかるため、遅くても式の半年前までには準備を進めておかなければなりません。

デザインによって製作期間は変わってくるため、フルオーダーメイドドレスを作る場合は、できるだけ早めに注文しておくようにしましょう。

北九州で人気の式場を比較
イメージ

北九州の小倉周辺にある人気の結婚式場を「駅からの距離×費用相場」で紹介!ホテル、ゲストハウスごとでさまざまな軸で比べてみました♪

駅チカでゲストも喜ぶ♪ホテルウェディング特集
イメージ

費用を抑えつつも上質な結婚式が挙げられる、駅チカの人気の結婚式場を比べてみました。