北九州結婚式場特集!あなたにぴったりな会場が見つかる♪ » 結婚準備のダンドリnote

公開日:|最終更新日時:

結婚準備のダンドリnote

結婚式の準備は、挙式までの日程によって違います。ここでは、結婚式までの目安スケジュールと準備をすることをまとめています。

結婚式前~直後までのスケジュール

結婚式は準備をすることがたくさんあるため、計画を立ててスムーズに進むようにすることが大切です。

結婚式の準備は1年前から始めることをオススメします!ここでは、結婚式のスケジュールについてみていきましょう。これから式を挙げる方は参考にしてみてくださいね。

結婚式準備は1年前からスタートしている

結婚式1年前~8カ月前

結婚が決まったら、一番大切なことは両親への挨拶です。ここでは、第一印象がとても大切となる部分なので、身なりを整えるようにしてください。そして、どのような結婚式を挙げたいのかイメージを立てるのも、この時期にやっておきましょう。
イメージを元に結婚式の大まかな計画を立てておくと、効率的なスケジューリングを組むことができます。

やることリスト

  1. ご両親へ挨拶
  2. 結婚式を挙げる方は大まかなイメージを立てる

結婚式8~4カ月前

両親へ挨拶が済んだら結納を行います。結納は両家のスケジュールを合わせる必要があるため、なるべく早くからセッティングするようにしましょう。

両家が直接顔を合わせて行なう「略称結納」といった簡易的な形式が増えている結納。結納プランを提供しているホテルや料亭、専門の結婚式場も多いので、理想的な方法を選んでくださいね。

また近年では、結納を行わないカップルが増加。その場合は、しきたりにこだわらない両家の顔合わせを兼ねた食事会を行なうケースが多いようです。結納よりカジュアルに行なえるのが特徴ですが、顔合わせも結納と同様に両家のスケジュールの調節や場所のセッティングなどを行なう必要があります。婚約指輪もプロポーズから結納の時期に渡します。お披露目の意味も兼ねて、なるべく結納・顔合わせまでには揃えておきたいですね。

そして、結納後は本格的に式の準備を始めなくてはなりません。結婚式の会場決め・招待する人数や確認・プログラムの確認・仲人の依頼です。仲人を依頼する方にも予定があるので、早めにお願いしておくことが大切です。

また、結婚式に大切な衣装も、この時期に探し始めておくことをオススメします。
ウエディングドレスを着る日に向けて、今のうちからエステに通っておくのも得策です。エステは継続して施術してもらうことによって、効果が高まります。結婚式前には予定が立て込むことが考えられるため、期間に余裕をもっておいた方が安心です。
前もって準備して、素敵な姿で結婚式に挑みましょう!

やることリスト

  1. 婚約指輪を購入
  2. 結納や両家の顔合わせを行う
  3. 結婚式の会場を決めて予約
  4. 招待客を確認
  5. プログラムを考える
  6. 仲人の依頼
  7. 衣装を探す
  8. ブライダルエステをスタート

結婚式3カ月前

3カ月前になると、いよいよ本格的に準備を進めていきます。式場の料理や音楽といった演出だけではなく、2次会の会場やプランも決めなければいけません。

また、この段階で結婚式に呼ぶ人数は決めておく必要があります。人数をしっかり把握し、招待状の準備を始めましょう。会社の上司や同僚・友人への結婚報告もお忘れなく。順番を間違えると面白く思わない人もいるかもしれないので注意しましょう。また結婚式に招待する人はもちろん、招待しない人への報告にも十分な配慮が必要です。

そして、忘れてはいけないが結婚指輪。遅くても3カ月前には購入しておくようにします。デザインにこだわりがある人は、オーダーメイドになるので早めに用意しておくと安心ですね。

結婚式の前撮りもこの時期に行なうのがベスト。撮影した写真のデータやアルバムを受け取るまでには多少時間が掛かってしまいます。特に前撮り写真を結婚式のウェルカームボードやプロフィールムービーなどで使用したい場合は、3ヶ月前には撮影は済ませておくことがおすすめです。

やることリスト

  1. 結婚指輪を準備
  2. 上司や同僚・友人への結婚報告
  3. 招待状の準備
  4. 式場の料理を決める
  5. 2次会の会場を決める
  6. 式で流す映像を作成
  7. 演出やBGMなどを決める
  8. 結婚式の前撮り撮影

結婚式2カ月前

いよいよ結婚式まで、2カ月です!引き出物の準備もこの時期しておくようにします。ただ、結婚式シーズンになると人気の高い引き出物は、用意が難しくなる傾向にあります。目星のアイテムが決まっているのであれば、前もって押さえておくようにしてください。そして、披露宴の余興や司会者の依頼も、2カ月前にはお願いしておきましょう。

やることリスト

  1. 招待状を発送
  2. 司会者の依頼
  3. 披露宴の余興の依頼
  4. 引き出物の準備

結婚式1カ月前

結婚式まで、ラストスパートです!ヘアメイクのリハーサルをし、披露宴の流れを最終チェックしていきます。気になることは、相談しながら変更箇所を伝えていきましょう。

また、招待状の返信状況も確認して、最終的な参加人数を決めなければなりません。料理や引き出物の数に変更が出た場合は、なるべく早めに報告するようにしてください。そして遠方から来てくれた方のお車代も準備しておきましょう。

やることリスト

  1. 披露宴の進行の最終チェック
  2. ヘアメイクのリハーサル
  3. 引き出物の確認
  4. お車代の準備

結婚式の後

式が終わり一息つきたいところですが、結婚式後にはまだやるべきことが残っています。まずは、お祝いをもらった方へ内祝いを贈ります。中には、結婚式に来られなかったけど、お祝いを頂くこともあるはずです。必ずお返しはするようにして下さいね。そして招待出来なかった方へ、結婚の報告を行っていきましょう。

そして2次会の支払いを済ませれば、すべて準備は終了です。おつかれさまでした!

やることリスト

  1. 2次会の支払い
  2. 招待客以外の方に結婚の報告
  3. お祝いをもらった方へ、内祝いを贈る

結婚式を挙げる方は、スケジュールを把握して余裕を持って動けることが大切です。仕事をしている方は、週末しか準備できないということもあるので余裕を持って準備に取り組んでくださいね。

結婚式1カ月前から準備で忙しくなる

結婚式以外でも、新生活へ向けての引っ越しや新婚旅行に行くなどの計画を立てているカップルも多いはず。披露宴に向けての細かい決定事項も増えるので、毎日落ち着かない日々が続くと思います。

仕事のことも考慮しながら、いろんな準備を進めていかなければいけません。周囲にお願いできることは協力してもらいながら、計画的に進めていってください。結婚式1カ月前から忙しくなり体調を崩しやすくなります。体調管理には気をつけて、結婚式当日まで乗り切りましょう!

北九州市(小倉駅周辺)で人気の結婚式場の比較を見る

北九州で人気の式場を比較
イメージ

北九州の小倉周辺にある人気の結婚式場を「駅からの距離×費用相場」で紹介!ホテル、ゲストハウスごとでさまざまな軸で比べてみました♪

駅チカでゲストも喜ぶ♪ホテルウェディング特集
イメージ

費用を抑えつつも上質な結婚式が挙げられる、駅チカの人気の結婚式場を比べてみました。