北九州結婚式場特集!あなたにぴったりな会場が見つかる♪ » 結婚準備のダンドリnote » 結納・顔合わせはいつ?

公開日: |最終更新日時:

結納・顔合わせはいつ?

ここでは、結納・顔合わせはいつやるのかについてみていきましょう。

結納・顔合わせを行なう時期は結婚式の半年前が目安

結納も顔合わせも行なう時期は同じです。一般的に結婚式の半年前を目安とし、両家の都合のよい「吉日」に行なう人が多いようです。

場合によっては結婚式の3ヶ月前もアリ

結婚式の3ヶ月ほど前に結納・顔合わせするケースも多くあります。結婚を決めてから結婚式まで時間があまりない場合、なかなか両家の都合良い日取りがなかった場合など、理由は様々。

3ヶ月前だと結婚式の準備がだいぶ進んでいるタイミングなので、大まかな費用や準備の進み具合の認識を一致させられるというメリットはあります。しかし、なるべくなら早めに結納や顔合わせを行なった方がよいでしょう。

大安などの「吉日」に行なう人が多い

結納・顔合わせの日取りを決めるとき、結婚式と同様に六曜の考え方を基として大安などの「吉日」を選ぶ人が多いです。

両家の予定が合わないのに無理やり縁起を担ぐのは本末転倒ですが、親族の中に気にする人がいる場合は特になるべく良いお日柄を選ぶようにしましょう。

六曜でお日柄が良いとされる順番は「大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅」。先勝は午前中、先負は午後、赤口は正午前後が縁起が良い時間帯になります。

両家の予定を合わせるのは意外に大変。なるべく早めに予定を聞いてスケジュールを押さえておくことが大切です。

結納・顔合わせにおすすめの会場を紹介

結納と顔合わせの違いって何?

結納と顔合わせの違いって分かりますか。両家が揃って挨拶や食事を行なう点は同じですが、儀式に則って行なうのが結納、決まりはなくカジュアルに行なうのが顔合わせになります。

違いを詳しく見ていきましょう。

両家を結びつける大切な儀式である「結納」

「結納」とは、1,600年前から行なわれている宮中儀礼をルーツとした婚礼行事のひとつ。婚約を正式にととのえるための儀式であり、両家の間で「結納品」や「結納金」を取り交わすのが一般的。

両家の家と家との結びつきを深めるための大切な儀式になります。現在は結納を行ったとしても仲人がお互いの家を行き来して結納品を交わす「正式結納」ではなく、両家が直接顔を合わせて行なう「略式結納」が一般的。

ホテルや料亭、専門の結婚式場では結納品と食事がセットとなった「結納プラン」を用意してある場合も多くあります。儀式の進行などもお任せできるので、結納を行ないたい方は利用してみるのもよいでしょう。

楽しく食事をしながら親睦を深める「顔合わせ」

顔合わせは、しきたりにこだわらない両家の顔合わせを兼ねた食事会。特に決まった流れや儀式的なことはなく、結納よりカジュアルに行なえるのが特徴。場所は料亭やレストラン、ホテルなどが一般的です。

楽しく食事をしながら両家の親睦を深められる顔合わせ。婚約指輪などを交換して婚約をお披露目するなど、記念となる進行を織り交ぜるケースも増えています。

北九州で人気の式場を比較
イメージ

北九州の小倉周辺にある人気の結婚式場を「駅からの距離×費用相場」で紹介!ホテル、ゲストハウスごとでさまざまな軸で比べてみました♪

駅チカでゲストも喜ぶ♪ホテルウェディング特集
イメージ

費用を抑えつつも上質な結婚式が挙げられる、駅チカの人気の結婚式場を比べてみました。