北九州結婚式場特集!あなたにぴったりな会場が見つかる♪ » 結婚準備のダンドリnote » 結婚式内祝いのマナーと贈る時期の目安

公開日: |最終更新日時:

結婚式内祝いのマナーと贈る時期の目安

ここでは、結婚式内祝いの相場や贈る時期についてみていきましょう。

結婚内祝いの相場は?

頂いたご祝儀の半分〜3分の1が相場

結婚式内祝いとは、ご祝儀とは別に結婚のお祝いとして頂いた場合のお返しのことを言います。披露宴に出席できなかった方がお祝いを贈ってくれた時は、結婚内祝いとしてお返しします。結婚内祝いの相場は結婚祝いの半分~3分の1です。

親族から高額のお祝いをいただくこともあるかと思いますが、その時は半分〜3分の1のお返しにすると大きな額になってしまい却って相手を恐縮させてしまう可能性があるので、気を遣わせない程度の金額でのお返しでもよいでしょう。

また職場のみんなからという名目で頂いた場合は、お菓子などを配ることで感謝の気持ちを伝えるケースも。

これまでのお付合いや職場の雰囲気、地域や親族間の習慣などによっても異なります。どのケースの場合も、感謝の気持ちが何より大切です。ふたりからの感謝の気持ちを伝えることができる内祝いを選ぶようにしましょう。

品物を頂いた場合も大体の金額を調べよう

品物を頂いた場合、金額が分からないときもありますよね。その場合もインターネットなどでブランド名や品物の相場などから、大体の金額を調べてきちんとお返しをしましょう。お祝い金と同様に、半分~3分の1程度のお返しをします。

結婚内祝いを贈る時期は?

1ヶ月以内にお返しするのがマナー

内祝いは結婚式後でも大丈夫ですが、結婚内祝いを頂いた時は、早めに贈ることが大切です。結婚式から1ヶ月をこえると失礼にあたるので、1ヶ月以内にはお返しするようにしましょう。結婚式後に渡された場合も1ヶ月以内が基本です。

結婚式の前に入籍するケースも多いですよね。もし結婚式の前にお祝いを頂いたら、まずはお礼のことばを伝えるようにしましょう。あまりに結婚式の時期が離れている場合は「結婚式は○○月頃に予定していること」「正式なお礼は遅くなること」を相手に伝えておくとトラブルになりません。

お祝いは結婚式前後にもらうことが増えてきていますが、どなたからもらったのかしっかり把握しておくことも大切です。リストを作るなどして、忘れないようにしておきましょう。

また、相手が入院している場合、喪中の時などは四十九日があけるまで待つなどして相手の状況を確認しながら贈るようにします。この時に注意していただきたいことは、熨斗をつけてお返しする場合は「お祝い」から「お礼」の表書きにして贈るなど、相手に配慮することも大切です。

結婚式を挙げない場合は入籍後1ヶ月を目安に

結婚式を挙げない予定の人は、入籍後1ヶ月以内を目安に内祝いを送るようにしましょう。結婚式を行なった場合と同様にお礼状もお忘れなく。

内祝いに喜ばれる品物

結婚内祝いで喜ばれる品物の1つが「カタログギフト」。

カタログの中からそれぞれ好きなものを選んでもらえる仕組みが人気の理由。様々なジャンルから選べるので誰に贈っても外れは少なく、相手を選びません。カタログ以外だと、スイーツやグルメなどの食品やタオルや食器・キッチンアイテム、商品券・ギフトカードなが人気。ふたりの出身地の名物を贈ったりするのも素敵ですね。年配のゲストには老舗のお菓子もおすすめです。またタオルは何枚あっても困らないので、贈り物の定番アイテムと言えます。結婚式の引き出物を贈ることも可能です。内祝いとして頂いたものに見合った品物を贈るようにしましょう。

お礼の言葉をしっかり伝えましょう

お祝いを頂いた時に忘れてはいけないことは、お礼の言葉を伝えることです。

遠くに住んでいる方であれば、受け取ったことを連絡しお礼の言葉を忘れずに伝えるようにしなければなりません。できればメールではなく、電話でお伝えする方が好ましいです。

北九州で人気の式場を比較
イメージ

北九州の小倉周辺にある人気の結婚式場を「駅からの距離×費用相場」で紹介!ホテル、ゲストハウスごとでさまざまな軸で比べてみました♪

駅チカでゲストも喜ぶ♪ホテルウェディング特集
イメージ

費用を抑えつつも上質な結婚式が挙げられる、駅チカの人気の結婚式場を比べてみました。