北九州結婚式場特集!あなたにぴったりな会場が見つかる♪ » 結婚準備のダンドリnote » 神前式の特徴や流れを紹介

公開日: |最終更新日時:

神前式の特徴や流れを紹介

結婚式のスタイルにはチャペル式や神前式、仏前式など様々な様式があります。それぞれ特徴や儀式の流れが異なり、よくわからない部分も多いでしょう。ここでは、日本古来の挙式スタイルである神前式について詳しい内容や儀式の流れについて紹介します。

神前式とは

神前式は、日本古来の神々に誓いを行う挙式スタイルです。八百万の神様への信仰に仏教などが受け継がれてきた日本独自の信仰である神道の教えにのっとって執り行われます。1900年(明治33年)に大正天皇のご成婚が神社で行われた際に式の形が整えられ、戦後一般にも広く浸透していきました。

神前式はどこでおこなう

神前式は神道の教えに従って執り行う挙式スタイルなので、神社で行う人が半数以上となっています。その他には、結婚式場やホテルにも神殿を設けているところがあり、その場合は神主さんが会場に出張する形で式を行うことができます。
神前式は、親族しか列席できないと思われがちですが、スペースがあれば友人や知人の列席ができる会場もあります。ホテルや結婚式場などスペースが限られる場所で神前式を行う際は、事前に列席可能な人数を確認しておきましょう。

神前式の代表的な正装

神前式での正装は、新郎新婦ともに和装が基本です。新婦は白無垢がもっとも格式高く、有名なスタイルですが、おひきずりとも言われる黒引き振袖も昭和初期の婚礼では一般的だったスタイルです。文金高島田に角隠しを合わせると引き締まった印象になります。
新郎は黒の羽織に黒のしま柄、もしくは茶色の袴を合わせた、紋付き羽織袴(もんつきはおりはかま)が正装で、最も格式が高いのは、羽二重(はぶたえ)という織り方で織られた黒の羽織、黒羽二重(くろはぶたえ)です。新婦の和装の色合いに合わせて黒以外に白や青、グレーの無地の羽織や袴を合わせる色紋付と呼ばれるスタイルもあります。

神前式のヘアスタイル

神前式は和装での挙式になりますので、和装に合ったヘアスタイルになります。最近では和洋のミックスが人気で、洋髪のまとめ髪スタイルも多いです。
一方で日本の花嫁らしさも見直されており、江戸時代の未婚女性の結い方である島田髷(しまだまげ)のまげを高くすることで優美さを演出する文金高島田にして、綿帽子や角隠しを被るスタイルも選ばれています。

神前式の流れ

神社で行う神前式にかかる時間は30分ほどです。基本的には信仰にかかわらず誰でも挙げることができます。

まず、「参進の儀」によって新郎新婦と親族が、花嫁行列で神社の本殿へ入場します。神職のあげる「祓詞」(はらえことば)によって参列者を祓い清めたのち、式の始まりで全員が起立し、拝礼します。
神様の召し上がりものとして米やお神酒、水、塩、山海の幸などを捧げる「献饌」(けんせん)を行い、神職が神様に結婚を報告し、末永く幸せであることを願って「祝詞」を奏上します。その後、同じ盃でお神酒を呑むことで夫婦としての契りを固く結ぶ「三献の儀」を行います。この時使用する盃は大中小の三種類があり、それぞれ「未来」「現在」「過去」を表すと言われています。
その後、誓詞奏上(せいしそうじょう)の儀式で契りを結んだ新郎新婦が誓いの言葉を奏上し、神様が喜んで祝福を授けてくださるよう巫女が舞を捧げます。神様に願いを伝えることができるたった一つの尊い道具である玉串に、夫婦として共に歩んでいく決意を託して奉納し、神様と参拝者の心を繋いでいきます。キリスト教式の演出を取り入れ、ここで指輪の交換を行うことも有ります。親族一同でお神酒をいただき、両方の家族を深い絆で結びます。
最後に神様に捧げたごちそうを下げ、神職、参拝者一同全員が起立し、拝礼します。

神前式の演出

まとめ

神前式は、神社や神殿で行う日本古式の伝統的な挙式スタイルです。新郎新婦の新しい家族の誕生を祝うものとしてだけでなく、両方の家の結びつきや絆を深める意味を込めた儀式を行って神様へ報告し、祝福を受けます。神社独特の演出や和装での挙式を希望する方におすすめです。下記ページでおすすめに神前式を紹介しています。ぜひ参考にして理想の結婚式にしてください。

神前式をしたい!北九州で神前式が叶う式場

北九州で人気の式場を比較
イメージ

北九州の小倉周辺にある人気の結婚式場を「駅からの距離×費用相場」で紹介!ホテル、ゲストハウスごとでさまざまな軸で比べてみました♪

駅チカでゲストも喜ぶ♪ホテルウェディング特集
イメージ

費用を抑えつつも上質な結婚式が挙げられる、駅チカの人気の結婚式場を比べてみました。